造作買取請求に関する義務

造作買取請求に関する義務は、主に借地借家法第33条に基づいて定められており、賃借人が賃貸借契約終了後に造作(建物に付加した設備等)を時価で買い取るよう賃貸人に請求できる権利です。

[造作買取請求権の成立条件]

・賃貸人の同意を得て造作を付加したこと

・造作が建物の使用に客観的便益を与えること

・契約終了時(期間満了または解約申入れ)であること

・契約書に排除特約がないこと

[賃貸人の義務]

・造作を時価で買い取る

[賃貸人の義務が発生しないケース]

・賃借人が無断で設置した造作の場合

・賃借人が賃料不払い等の債務不履行で契約解除された場合

・賃貸借契約に造作買取請求権を排除する特約がある場合

請求の期限

・契約終了から1年以内に請求

※造作買取請求権は、賃借人の投資保護と合理的な資産回収のための制度ですが、賃貸人にとっては契約内容次第で義務が発生するかどうかが決まる点で重要となります。

契約書の内容や造作の性質・同意の有無等をしっかり確認することが不可欠となります。

お問い合わせ


    入力内容を確認してください


    その他の関連記事

    一覧を見る
    • Read more
      賃貸物件賃料値上げ提示・交渉
      賃貸物件の賃料値上げ提示(交渉)は、正当な理由と借主の合意があれば可能ですが、一方的に賃料の値上げをすることはできません。借主は賃料の値上げを拒否することもできます。「賃料の改定については、貸主・借主協議の上で行うこと」 […]
    • Read more
      更地の固定資産税
      建物を取り壊して更地にすると「住宅用地の特例」が適用されなくなるため土地の固定資産税が高くなるケースがあります。空家を更地にすると土地に掛かる固定資産税は最大6倍、都市計画税は3倍高くなります。 [更地の固定資産税の計算 […]
    • Read more
      資産価値の落ちないマンション
      マンションの資産価値は、「築年数」・「立地」・「周辺環境」・「居住性」だけでなく、管理の質によって大きく左右されます。適切な管理がされていれば、築年数が経過しても価値を維持・向上させることが可能です。 中古マンションの場 […]
    一覧を見る

    お気軽にお問い合わせください

    フォームでのお問い合わせ

    お電話でのお問い合わせ

    022-797-9092

    受付時間:10:00〜18:00 
    FAX : 022-797-9093