熱中症の後遺症は、軽度から重度まで様々な症状を引き起こす可能性があります。軽度の場合は、倦怠感・めまい・頭痛等が数週間から数ヵ月続くことがあります。重度の場合は、脳や臓器に障害が残り、高次脳機能障害や臓器不全を引き起こします。
【熱中症後遺症の種類・症状】
1.中枢神経障害:記憶力や集中力の低下、言語障害、手足の麻痺、小脳障害(ふらつき、手足の痺れ等)
2.臓器障害:肝機能障害、腎機能障害、心機能障害、肺機能障害等
3.その他の症状:倦怠感、めまい、頭痛、吐き気、食欲不振、微熱、不眠、脱力感、関節痛等
【熱中症の予防】
・気温や湿度が高い場所での活動を避ける
・こまめな水分補給と塩分補給
・適切な休憩
・涼しい服装
・体調管理
【熱中症の応急処置】
・速やかに涼しい場所へ移動する
・衣服を緩め、体を冷やす
・水分と塩分補給
・必要に応じて医療機関受診
【熱中症後遺症の受診科】
・内科:倦怠感、体調不良等
・耳鼻咽喉科:めまい等
・神経内科・脳神経外科:脳に障害が疑われる場合
※熱中症後遺症は、重症度や個人差によって、回復までに時間が掛かる場合や後遺症が残る場合があります。
早期発見、早期治療、適切な予防が重要となります。

お問い合わせ
その他の関連記事
一覧を見る-
アフォーダブル住宅の特徴
Read more[アフォーダブル住宅の主な特徴] 1.価格・家賃が抑えられている ・市場価格より割安な販売価格・家賃で提供される。 ・目安として、所得の30%以内の家賃負担を目標に設定されている。 2.公的支援や補助がある ・住宅建設費 […]2025.11.07 -
古民家民泊建築基準法
Read more古民家を民泊として活用する際には、建築基準法の遵守が不可欠となり、特に用途変更手続き、既存不適格建築物の取り扱い、接道義務および消防法への適合が重要なポイントとなります。 [建築基準法の主な要件と注意点] ・用途変更の確 […]2025.11.06 -
八潮道路陥没から学ぶ
Read more埼玉県八潮市で2025年1月に発生した道路陥没事故からは、インフラの老朽化対策の遅れや点検体制の不備等、多くの教訓を得られました。 1.事故の概要と原因 ・発生:2025年1月28日、埼玉県八潮市県道交差点の道路が陥没し […]2025.11.04