合羽の由来

合羽(かっぱ)の由来は、ポルトガル語で雨具を意味する「capa」が日本に伝わり、それが「カッパ」と聞こえたことから、当て字として「合羽」という漢字が使われるようになったという説が有力です。後に雨具全般を指す言葉として定着しました。

・当て字としての「合羽」:「カッパ」という音に「羽を合わせる」という意味を持つ「合羽」という漢字が当てられました。これは、合羽を着た姿が鳥が翼を広げたように見えることから連想されたと考えられています。

・南蛮貿易と合羽:南蛮貿易によって日本に持ち込まれた合羽は、元々は着物の上に羽織る雨具として使われました。

それ以前は、蓑(みの)が雨具として使われていましたが、合羽はより便利で機能的な雨具として広まりました。

・カッパと合羽:「カッパ」という言葉は、妖怪の河童(かっぱ)を連想させることもありますが、合羽の由来とは直接の関係はありません。

つまり、合羽の由来はポルトガル語の「capa」が日本に伝わり、当て字として「合羽」という漢字が使われるようになったという、言葉の伝来と当て字によるものです。

合羽

お問い合わせ


    入力内容を確認してください


    その他の関連記事

    一覧を見る
    • Read more
      アフォーダブル住宅の特徴
      [アフォーダブル住宅の主な特徴] 1.価格・家賃が抑えられている ・市場価格より割安な販売価格・家賃で提供される。 ・目安として、所得の30%以内の家賃負担を目標に設定されている。 2.公的支援や補助がある ・住宅建設費 […]
    • Read more
      古民家民泊建築基準法
      古民家を民泊として活用する際には、建築基準法の遵守が不可欠となり、特に用途変更手続き、既存不適格建築物の取り扱い、接道義務および消防法への適合が重要なポイントとなります。 [建築基準法の主な要件と注意点] ・用途変更の確 […]
    • Read more
      八潮道路陥没から学ぶ
      埼玉県八潮市で2025年1月に発生した道路陥没事故からは、インフラの老朽化対策の遅れや点検体制の不備等、多くの教訓を得られました。 1.事故の概要と原因 ・発生:2025年1月28日、埼玉県八潮市県道交差点の道路が陥没し […]
    一覧を見る

    お気軽にお問い合わせください

    フォームでのお問い合わせ

    お電話でのお問い合わせ

    022-797-9092

    受付時間:10:00〜18:00 
    FAX : 022-797-9093