擁壁上に建てられた住宅は、景観や日当たりが良い一方で、いくつかの注意点やリスクがあります。
1.擁壁の構造・安全性
・擁壁の種類を確認:鉄筋コンクリート造(RC擁壁)、石積みやブロック造それぞれ強度が異なります。
・高さが2mを超える擁壁:建築基準法上「工作物」として扱われ、構造計算が必要となります。
・老朽化チェック:ひび割れ、傾き、排水口の詰まり等がないか確認を要します。
長年放置されている擁壁は、地震や大雨で崩壊リスクがあります。
・建築確認申請時の対応:擁壁の安全性が証明できない場合、新たに建物を建てられないリスクがあります。
2.排水・雨水処理
・擁壁の裏側に排水設備が整っているか要確認。排水不良がある場合、擁壁が水圧で崩れる可能性があります。
・雨水が宅地に溜まり易い場合、地盤沈下や建物への浸水リスクがあります。
3.土地の権利
・擁壁が隣地と共有の場合、管理責任の所在を明確に。
4.メンテナンス・修繕義務
・擁壁は宅地の一部とされるため、基本的に所有者が管理・修繕責任を負います。
・崩壊した場合の損害賠償リスクもあります。
・現行法に適していない擁壁(古い石積み等)は、再建時に現行基準に沿った設計が求められ、高額な費用となります。
5.地震・大雨等による災害リスク
・擁壁上の宅地はがけ崩れや土砂災害の指定区域に該当していることがあります。ハザードマップで地盤や災害リスクを把握する必要があります。
※懸念される事項があれば、「擁壁診断」を行う専門業者や構造設計士、不動産鑑定士への相談を推奨します。

お問い合わせ
その他の関連記事
一覧を見る-
アフォーダブル住宅の特徴
Read more[アフォーダブル住宅の主な特徴] 1.価格・家賃が抑えられている ・市場価格より割安な販売価格・家賃で提供される。 ・目安として、所得の30%以内の家賃負担を目標に設定されている。 2.公的支援や補助がある ・住宅建設費 […]2025.11.07 -
古民家民泊建築基準法
Read more古民家を民泊として活用する際には、建築基準法の遵守が不可欠となり、特に用途変更手続き、既存不適格建築物の取り扱い、接道義務および消防法への適合が重要なポイントとなります。 [建築基準法の主な要件と注意点] ・用途変更の確 […]2025.11.06 -
八潮道路陥没から学ぶ
Read more埼玉県八潮市で2025年1月に発生した道路陥没事故からは、インフラの老朽化対策の遅れや点検体制の不備等、多くの教訓を得られました。 1.事故の概要と原因 ・発生:2025年1月28日、埼玉県八潮市県道交差点の道路が陥没し […]2025.11.04