損益貸借対照表の見方

損益貸借対照表は、企業の財務状況や業績を把握するための重要な財務諸表です。それぞれの表には、異なる情報が記載されており、理解することで企業の健康状態を把握することができます。

1.損益計算書:一定期間の企業の経営成績を示すもので、収益性・成長性を確認できます。

損益計算書は、企業が一定期間にどれだけの利益を上げたか、または損失を出したかを示すもので基本的には収益と費用を比較し、最終的に純利益または純損失を求めます。(3要素=収益/費用/利益)

主な項目

①売上高:企業が商品やサービスを販売して得た総額を指し、売上高は企業の業績を示す最も基本的な指標となります。

②売上原価:売上を上げるために直接掛かった費用(材料費・人件費・製造費等)、これを差し引いたものが「売上総利益(粗利益)」になります。※売上総利益(粗利益)=売上高-売上原価

③販売管理費:企業の営業活動に関わる管理や販売促進に必要な費用を指します。例として、広告宣伝費、社員の給料、事務所費用等が含まれます。

④営業利益:売上総利益から販売管理費を差し引いた金額、企業が本業で稼いだ利益を示す重要な指標で利益率を判断する際に役立ちます。※営業利益=売上総利益-販売管理費

⑤営業外収益/営業外費用:営業外収益(利息収入・投資利益)や営業外費用(借入金利息)の項目、本業以外での収益や費用を指します。

⑥経常利益:営業利益±営業外収益・営業外費用、企業の通常の経営活動による収益を指します。※経常利益=営業利益+営業外収益-営業外費用

⑦特別利益/特別損失:本業に関係無い一時的な利益や損失を指します。例として、固定資産売却益や災害による損失等が挙げられます。

⑧税引前利益:経常利益に特別利益や特別損失を加減し、税金が引かれる前の最終利益を指します。

⑨当期純利益:最終的な利益を指します。(税金を引いた後の利益)企業の最終的な収益を示す指標となり、貸借対照表の純資産(繰越利益剰余金)に計上されます。当期純利益が増えた場合、自己資本が増え、財務状態が強化されることになります。

2.貸借対照表:「資産」が「負債」と「純資産(自己資本)」によってどのように構成されているかを示します。貸借対照表の左側に「資産」が、右側には「負債」「純資産」が記載されます。

貸借対照表は、企業が一定時点でどれだけの資産を持ち、どれだけの負債や資本があるかを示すもので、企業の「財産表」です。企業の安全性・財務状況をより詳細にするため貸借対照表の分析には、流動比率・当座比率・自己資本比率・固定比率等の指標が用いられます。

主な項目

①資産:企業が所有している全ての財産や価値があるものを指します。流動資産と固定資産に分けられます。

・流動資産:1年以内に現金化できる資産を指しており、現金・預金・売掛金・在庫等が含まれます。

・固定資産:1年以上使用することが予想される資産を指しており、土地・建物・設備・無形固定資産(特許権や商標権等)が含まれます。

②負債:企業が借りている金銭や将来支払わなければならない債務を示します。負債も流動負債と固定負債に分けられます。

・流動負債:1年以内に支払う必要がある負債、借入金・買掛金・未払費用等が含まれます。

・固定負債:1年以上の期間に渡って支払う必要がある負債、長期借入金・社債等が含まれます。

③資本(自己資本):企業の純粋な「自分のお金」を指します。株主資本や利益余剰金等が含まれます。

・株主資本:企業の株主が出資した資本

・利益余剰金:過去の利益から配当を差し引いた残りの利益、企業が自己資本として蓄えている部分です。

※純資産(自己資本)=資産-負債

※ROE(自己資本利益率)・ROA(純資産利益率)等の指標は、損益計算書と貸借対照表の数値を用いて計算されます。

損益貸借対照表の見方

お問い合わせ


    入力内容を確認してください


    その他の関連記事

    一覧を見る
    • Read more
      損益貸借対照表の見方
      損益貸借対照表は、企業の財務状況や業績を把握するための重要な財務諸表です。それぞれの表には、異なる情報が記載されており、理解することで企業の健康状態を把握することができます。 1.損益計算書:一定期間の企業の経営成績を示 […]
    • Read more
      公益通報者保護制度の概要
      「公益通報保護制度」は、公益のために事業者の法令違反行為を通報した労働者を解雇等の不利益な取扱いから保護、かつ、事業者のコンプライアンス(法令順守)を徹底し、国民生活の安心や安全を脅かす法令違反行為の発生と被害の防止を図 […]
    • Read more
      不動産デューデリジェンス
      1.不動産デューデリジェンスの3つの調査 不動産デューデリジェンスとは、不動産取引において物件や土壌等の不動産における現況等を調査することです。 投資を行う際に投資対象の価値やリスクを調査することを指し「適正評価手続き」 […]
    一覧を見る

    お気軽にお問い合わせください

    フォームでのお問い合わせ

    お電話でのお問い合わせ

    022-797-9092

    受付時間:10:00〜18:00 
    FAX : 022-797-9093