「松島」の地名の由来については、複数の説が存在します。
1.自然由来説:最も有力な説は、約260もの島々の多くに松が生えていたことから「松島」と呼ばれるようになったという地形と植生に基づく説。各島に松が生えていたという事実は、松島という名称が適切であることを示唆しています。これが最も信憑性が高いとされています。
2.聖徳太子の「待つ島」説 :聖徳太子が達磨大師の来訪を信じて現在の扇谷に庵を構え、その到来を「待った」ことから、「待つ島」→「松島」に転じたという説。
3.千本松の「千松島」説:平安時代、鳥羽天皇が修行中の見仏上人に松の苗木千本を贈ったことから「千松島」と呼ばれ、後に「千」が略されて「松島」になったという説。
4.政子の姫小松説:源頼朝の妻・政子が見仏上人に姫小松千株を贈ったことから「千松島」と呼ばれ、やがて「松島」に変化したという説。
※元々は雄島という霊場の島に名づけられた名称が、次第に周辺の島々や湾全体に広がり、現在の「松島」の総称となったと考えられています。

お問い合わせ
その他の関連記事
一覧を見る-
アフォーダブル住宅の特徴
Read more[アフォーダブル住宅の主な特徴] 1.価格・家賃が抑えられている ・市場価格より割安な販売価格・家賃で提供される。 ・目安として、所得の30%以内の家賃負担を目標に設定されている。 2.公的支援や補助がある ・住宅建設費 […]2025.11.07 -
古民家民泊建築基準法
Read more古民家を民泊として活用する際には、建築基準法の遵守が不可欠となり、特に用途変更手続き、既存不適格建築物の取り扱い、接道義務および消防法への適合が重要なポイントとなります。 [建築基準法の主な要件と注意点] ・用途変更の確 […]2025.11.06 -
八潮道路陥没から学ぶ
Read more埼玉県八潮市で2025年1月に発生した道路陥没事故からは、インフラの老朽化対策の遅れや点検体制の不備等、多くの教訓を得られました。 1.事故の概要と原因 ・発生:2025年1月28日、埼玉県八潮市県道交差点の道路が陥没し […]2025.11.04