古民家民泊建築基準法

古民家を民泊として活用する際には、建築基準法の遵守が不可欠となり、特に用途変更手続き、既存不適格建築物の取り扱い、接道義務および消防法への適合が重要なポイントとなります。

[建築基準法の主な要件と注意点]

・用途変更の確認申請

民泊として使用する床面積の合計が200㎡を超える場合(旅館業法に基づく簡易宿所として許可を得る場合等)、多くは「用途変更」の確認申請が必要になります。床面積が200㎡以下の場合、原則として用途変更の確認申請は不要ですが、その他の要件を満たす必要があります。

・既存不適格建築物の取り扱い

古民家は、建築された時点の法令には適合していても、現行の建築基準法に対しては「既存不適格」となっているケースが多くあります。大規模な修繕や模様替え・増築を行う場合は、現行法への適合が求められることがあります。

・接道義務

建築基準法では、建物の敷地が幅員4m以上の道路に2m以上接していることが原則として義務付けられています。

・その他の設備要件

民泊施設として最低限必要な設備(台所・浴室・便所・洗面設備)が備わっている必要があります。また、採光や換気等の基準もクリアしていることが必要です。

[関係法令と諸手続き]

古民家で民泊を運営するには建築基準法だけでなく、主に以下の何れかの法律に基づいて許可・届出を行う必要があります。

・旅館業法:年間通じて営業可能ですが、より厳格な基準(客室面積33㎡以上等)や設備要件、建築基準法・消防法への完全適合が求められます。

・住宅宿泊事業法(民泊新法):営業日数の上限が年間180日迄と制限されますが、要件は旅館業法より緩和されています。

・特区民泊:該当する地域が限定されます。

※古民家を民泊にする際は、物件ごとに状況が異なるため建築士・行政書士等の専門家に事前に相談し、必要な手続き等をサポートをして頂くことをお薦めします。また、自治体ごとに独自の条例がある場合もあるため、事前に自治体窓口へ相談することが重要となります。

古民家民泊建築基準法

お問い合わせ


    入力内容を確認してください


    その他の関連記事

    一覧を見る
    • Read more
      アフォーダブル住宅の特徴
      [アフォーダブル住宅の主な特徴] 1.価格・家賃が抑えられている ・市場価格より割安な販売価格・家賃で提供される。 ・目安として、所得の30%以内の家賃負担を目標に設定されている。 2.公的支援や補助がある ・住宅建設費 […]
    • Read more
      古民家民泊建築基準法
      古民家を民泊として活用する際には、建築基準法の遵守が不可欠となり、特に用途変更手続き、既存不適格建築物の取り扱い、接道義務および消防法への適合が重要なポイントとなります。 [建築基準法の主な要件と注意点] ・用途変更の確 […]
    • Read more
      八潮道路陥没から学ぶ
      埼玉県八潮市で2025年1月に発生した道路陥没事故からは、インフラの老朽化対策の遅れや点検体制の不備等、多くの教訓を得られました。 1.事故の概要と原因 ・発生:2025年1月28日、埼玉県八潮市県道交差点の道路が陥没し […]
    一覧を見る

    お気軽にお問い合わせください

    フォームでのお問い合わせ

    お電話でのお問い合わせ

    022-797-9092

    受付時間:10:00〜18:00 
    FAX : 022-797-9093