[別荘にかかる主な税金]
①固定資産税
・対象:土地・建物に対して毎年課税
・税率:標準1.4%(市町村によって変動あり)
・計算方法:課税標準額(固定資産税評価額)×税率
②都市計画税
・対象:市街化区域内の土地・建物
・税率:上限0.3%
・備考:市街化区域に該当するか否かで課税有無が決まります
※居住用と認められない別荘では、税の軽減措置が受けられないことが多いです。
[不動産購入・所有にかかるその他の税金]
③不動産取得税(購入時)
・対象:不動産購入時1度だけかかる税金
・税率:土地3%、建物4%
・軽減措置:居住用住宅には軽減措置あります。但し、別荘は基本的に対象外です。
④登録免許税(登記時)
・登記の種類:所有権移転登記等
・税率:所有権移転登記(売買)2.0%、所有権保存登記0.4%
[不動産売却時にかかる税金]
⑤譲渡所得税(売却益に課税)
・対象:売却で得た利益(譲渡所得)
・税率(所得税+住民税):短期譲渡(5年以下)約39.63%、長期譲渡(5年超)約20.315%
[その他の費用・税]
⑥別荘地管理費
・民間の別荘の場合、管理会社に支払う費用
⑦住民税(非居住者扱いの場合)
・住民票がない市町村の別荘には基本的に住民税は課されませんが、「軽井沢町」等一部の自治体では別荘税(独自課税)がある場合があります。
※地域によって税制が異なる場合があるので、購入・保有前に自治体や専門家(税理士・不動産会社)に確認することを推奨します。

お問い合わせ
その他の関連記事
一覧を見る-
Read more「公益通報保護制度」は、公益のために事業者の法令違反行為を通報した労働者を解雇等の不利益な取扱いから保護、かつ、事業者のコンプライアンス(法令順守)を徹底し、国民生活の安心や安全を脅かす法令違反行為の発生と被害の防止を図 […]2025.07.16
-
Read more1.不動産デューデリジェンスの3つの調査 不動産デューデリジェンスとは、不動産取引において物件や土壌等の不動産における現況等を調査することです。 投資を行う際に投資対象の価値やリスクを調査することを指し「適正評価手続き」 […]2025.07.15
-
Read more[別荘にかかる主な税金] ①固定資産税 ・対象:土地・建物に対して毎年課税 ・税率:標準1.4%(市町村によって変動あり) ・計算方法:課税標準額(固定資産税評価額)×税率 ②都市計画税 ・対象:市街化区域内の土地・建物 […]2025.07.14