免震耐震制震の違い

最近はとても地震が多いですね。

東日本大震災があったのでマンションの構造を基準にお部屋を選ぶ方も増えております。

以下に「免震・耐震・制震」の3つの違いを、わかりやすくまとめます。

🏗️ 地震対策の3つの考え方

区分 耐震(たいしん) 制震(せいしん) 免震(めんしん)

💡 概要 建物を強くして耐える 揺れを吸収して抑える 揺れを建物に伝えない

⚙️ 方法 柱や壁を強化する ダンパーを設置する 建物を地面から浮かせる(免震装置)

🏢 主な対象 一般住宅、中小ビル 中高層ビル、マンション 高層ビル、病院、重要施設

💸 費用 安価 中程度 高価

🌪️ 揺れの感じ方 強い揺れを感じる 揺れは抑えられるが感じる 揺れ自体がかなり小さい

🛠️ メンテナンス 少ない 定期的な点検あり 定期点検・維持管理が必要

💥 建物の損傷 起こりやすい 抑えられる 非常に少ない

🔧 それぞれの仕組み(簡単に)

1. 耐震(たいしん)

地震に「耐える」考え方。

柱や梁、壁を強くして、建物が壊れないようにする。

【例】筋交い、耐震壁、構造体の補強など。

✅ メリット:コストが安い

⚠️ デメリット:揺れが直接伝わるため、家具の転倒や人的被害の恐れあり

2. 制震(せいしん)

地震エネルギーを「吸収・制御」する考え方。

建物内に**ダンパー(制震装置)**を設置して、振動エネルギーを熱などに変えて揺れを抑える。

✅ メリット:中規模地震にも強く、建物の変形や損傷を抑える

⚠️ デメリット:免震ほどの効果はなく、設計・施工に工夫が必要

3. 免震(めんしん)

地震の揺れを「建物に伝えない」考え方。

建物と地面の間に**免震装置(ゴム、ダンパー、ボールなど)**を設けて、揺れを遮断する。

✅ メリット:揺れが非常に少ない。高価な機器や人命を守る

⚠️ デメリット:設置コストが高く、地盤や敷地に条件あり

🎯 どれを選ぶべき?

用途 推奨対策

一般住宅(低層) 耐震 or 制震

中高層マンション 制震 or 耐震(+制震)

病院、庁舎、サーバー施設など重要施設 免震

家具転倒を避けたい 免震(ベスト)、制震(次善)

💬 まとめ(イメージで覚える)

耐震=ガッチリ固めて「我慢する」

制震=バネやダンパーで「やわらかく受け流す」

免震=建物を地面から切り離して「関わらない」

基本的に免震構造の物件は賃料も高くなりますがその分地震の被害はほぼないです。

お部屋探しの参考になさってくださいね!

お問い合わせ


    入力内容を確認してください


    その他の関連記事

    一覧を見る
    • Read more
      アフォーダブル住宅の特徴
      [アフォーダブル住宅の主な特徴] 1.価格・家賃が抑えられている ・市場価格より割安な販売価格・家賃で提供される。 ・目安として、所得の30%以内の家賃負担を目標に設定されている。 2.公的支援や補助がある ・住宅建設費 […]
    • Read more
      古民家民泊建築基準法
      古民家を民泊として活用する際には、建築基準法の遵守が不可欠となり、特に用途変更手続き、既存不適格建築物の取り扱い、接道義務および消防法への適合が重要なポイントとなります。 [建築基準法の主な要件と注意点] ・用途変更の確 […]
    • Read more
      八潮道路陥没から学ぶ
      埼玉県八潮市で2025年1月に発生した道路陥没事故からは、インフラの老朽化対策の遅れや点検体制の不備等、多くの教訓を得られました。 1.事故の概要と原因 ・発生:2025年1月28日、埼玉県八潮市県道交差点の道路が陥没し […]
    一覧を見る

    お気軽にお問い合わせください

    フォームでのお問い合わせ

    お電話でのお問い合わせ

    022-797-9092

    受付時間:10:00〜18:00 
    FAX : 022-797-9093