借地権の相続では、地主との関係・相続人同志の対立・費用面等、様々なトラブルが発生しやすいです。
[地主とのトラブル]
・名義変更料・承諾料の請求:法定相続人が相続する場合、地主の承諾は不要、請求されても支払義務は生じません。
・立ち退き要求:正当な事由がない限り、相続を理由にした立ち退き要求は法的に認められません。
・地代の値上げ要求:相続人は従前の契約条件を引き継ぐため、原則として応じる必要はありません。
・建て替え・売却の承諾拒否:賃借権の場合、地主の承諾が必要となります。必要に応じて裁判所に許可を求めることが可能です。
[相続人同志のトラブル]
・誰が借地権を相続するか:借地権付き建物は財産価値が高く、遺産分割協議で対立しやすいです。必要なら弁護士や調停を活用するのが得策です。
・共有相続による管理トラブル:共有は将来的な紛争の原因となるため、専門家を交えて整理するのが望ましいです。
・評価額の認識違い:借地権の評価方法(地上権or賃借権)で意見が分かれますが、不動産鑑定士等専門家の評価を活用することで解決しやすくなります。
[注意すべきポイント」
・法定相続人が相続する場合は、名義変更に地主の承諾は不要となります。
・遺言で第三者に譲る場合は「譲渡」に該当しますので、地主の承諾が必要となります。
・借地権が、地上権(物権)or賃借権(債権)かで対応が異なります。
※借地権の相続は、法的知識と人間関係のバランスが求められる繊細な問題です。トラブルを未然に防ぐには契約書の確認、地主との丁寧なコミュニケーション、専門家への相談が不可欠です。

お問い合わせ
その他の関連記事
一覧を見る-
アフォーダブル住宅の特徴
Read more[アフォーダブル住宅の主な特徴] 1.価格・家賃が抑えられている ・市場価格より割安な販売価格・家賃で提供される。 ・目安として、所得の30%以内の家賃負担を目標に設定されている。 2.公的支援や補助がある ・住宅建設費 […]2025.11.07 -
古民家民泊建築基準法
Read more古民家を民泊として活用する際には、建築基準法の遵守が不可欠となり、特に用途変更手続き、既存不適格建築物の取り扱い、接道義務および消防法への適合が重要なポイントとなります。 [建築基準法の主な要件と注意点] ・用途変更の確 […]2025.11.06 -
八潮道路陥没から学ぶ
Read more埼玉県八潮市で2025年1月に発生した道路陥没事故からは、インフラの老朽化対策の遅れや点検体制の不備等、多くの教訓を得られました。 1.事故の概要と原因 ・発生:2025年1月28日、埼玉県八潮市県道交差点の道路が陥没し […]2025.11.04