「リノベーション」と「リフォーム」は、どちらも建物を改修・改善することを指しますが、その目的や規模、内容に違いがあります。
—
🔧 リフォーム(Reform)
定義:
古くなった部分を元の状態に戻す(修繕・回復)こと。
目的:
経年劣化や破損した部分を直し、新築当時の状態に近づけることが中心。
例:
壁紙や床の張り替え
水まわり(キッチン・トイレ・浴室など)の修理・交換
外壁の塗り替え
雨漏り修理
特徴:
範囲が比較的小規模
建物の機能や間取りは基本的に変わらない
原状回復的
—
🏡 リノベーション(Renovation)
定義:
建物全体や一部を刷新・再設計して新たな価値を加えること。
目的:
住まいの機能やデザイン、ライフスタイルに合わせて空間そのものを再構築する。
例:
間取りの変更(2LDKを1LDKに変更など)
配管・配線の一新
古民家の現代的改装
天井を抜いて開放的にするなどの構造変更
特徴:
中〜大規模な改修
見た目だけでなく、機能性や快適性、デザイン性の向上が目的
価値の再創造
—
✅ ざっくり比較表:
項目 リフォーム リノベーション
主な目的 修繕・原状回復 改善・再設計
改修の規模 小〜中規模 中〜大規模
間取り変更 基本なし あり(自由度が高い)
建物の価値 現状維持・延命 価値の向上・再生
対象 経年劣化した建物 古くても構造がしっかりした建物など
—
💡 まとめ
リフォーム=「元に戻す」
リノベーション=「より良くする、新しく生まれ変わらせる」
どちらを選ぶかは、目的や予算、建物の状態、将来の住み方によって変わります。相談先(工務店・設計事務所・不動産会社など)によって使い分けの基準も異なることがありますので、具体的なケースに応じて確認するのが良いです。
お問い合わせ
その他の関連記事
一覧を見る-
Read moreマンションの資産価値は、「築年数」・「立地」・「周辺環境」・「居住性」だけでなく、管理の質によって大きく左右されます。適切な管理がされていれば、築年数が経過しても価値を維持・向上させることが可能です。 中古マンションの場 […]2025.08.05
-
Read more市街化調整区域は都市の無秩序な拡大を防ぐために「市街化を抑制すべき区域」として定められています。 原則として建築は制限されていますが、一定の要件の満たす場合のみ建築が可能とされています。 [開発許可不要で建築可能な建物] […]2025.08.04
-
Read more借地権の相続では、地主との関係・相続人同志の対立・費用面等、様々なトラブルが発生しやすいです。 [地主とのトラブル] ・名義変更料・承諾料の請求:法定相続人が相続する場合、地主の承諾は不要、請求されても支払義務は生じませ […]2025.08.01