「けりをつける」の語源は、和歌や俳句、その他の文語文で句の終わりによく使われた助動詞の「けり」にあります。
多くの古典的な文章が「~けり」で締めくくられていたため、物事の終結や決着を表す言葉として「けりをつける」が使われるようになりました。
別の説として、語り物における「そもそも」からの始まりと「けり」での語りの納めという構造も語源とされている場合があります。
「けり」という単語は、足で蹴る動作の「蹴り」とは無関係です。一方で肯理(ケンリ)から来ているという説もあり、これを「きっぱりと処理する」という意味と解釈し、これが「けりをつける」の真の語源であると主張する意見も存在します。
しかし、一般的な国語辞典では和歌や語り物における「けり」の慣用的な用法を語源とした説明がなされている点が指摘されています。
このように、「けりをつける」は、古典的な文学における文章の終わり方から派生した表現であり、「蹴り」とは異なる意味合いの「けり」を使用している点に注意が必要です。結論を出すのが難しい問題が解決した場合等にしばしば用いられます。さらに、無理やり終わらせた、後が怖いといったニュアンスを含む場合もあるとされています。
[記述例]
・長年の問題を漸くけりを付けることができた。
・この件は、これでけりを付けましょう。
・今日の会議でこのプロジェクトの進め方にけりを付けたい。
[類義語]
・決着をつける
・片付ける
・済ます
・終える
・解決する
・カタを付ける(「けりをつける」の口語表現)

お問い合わせ
その他の関連記事
一覧を見る-
アフォーダブル住宅の特徴
Read more[アフォーダブル住宅の主な特徴] 1.価格・家賃が抑えられている ・市場価格より割安な販売価格・家賃で提供される。 ・目安として、所得の30%以内の家賃負担を目標に設定されている。 2.公的支援や補助がある ・住宅建設費 […]2025.11.07 -
古民家民泊建築基準法
Read more古民家を民泊として活用する際には、建築基準法の遵守が不可欠となり、特に用途変更手続き、既存不適格建築物の取り扱い、接道義務および消防法への適合が重要なポイントとなります。 [建築基準法の主な要件と注意点] ・用途変更の確 […]2025.11.06 -
八潮道路陥没から学ぶ
Read more埼玉県八潮市で2025年1月に発生した道路陥没事故からは、インフラの老朽化対策の遅れや点検体制の不備等、多くの教訓を得られました。 1.事故の概要と原因 ・発生:2025年1月28日、埼玉県八潮市県道交差点の道路が陥没し […]2025.11.04