合羽の由来

合羽(かっぱ)の由来は、ポルトガル語で雨具を意味する「capa」が日本に伝わり、それが「カッパ」と聞こえたことから、当て字として「合羽」という漢字が使われるようになったという説が有力です。後に雨具全般を指す言葉として定着しました。

・当て字としての「合羽」:「カッパ」という音に「羽を合わせる」という意味を持つ「合羽」という漢字が当てられました。これは、合羽を着た姿が鳥が翼を広げたように見えることから連想されたと考えられています。

・南蛮貿易と合羽:南蛮貿易によって日本に持ち込まれた合羽は、元々は着物の上に羽織る雨具として使われました。

それ以前は、蓑(みの)が雨具として使われていましたが、合羽はより便利で機能的な雨具として広まりました。

・カッパと合羽:「カッパ」という言葉は、妖怪の河童(かっぱ)を連想させることもありますが、合羽の由来とは直接の関係はありません。

つまり、合羽の由来はポルトガル語の「capa」が日本に伝わり、当て字として「合羽」という漢字が使われるようになったという、言葉の伝来と当て字によるものです。

合羽

お問い合わせ


    入力内容を確認してください


    その他の関連記事

    一覧を見る
    • Read more
      物件探しで後悔しないための注意点
      物件探しは人生の中でも大きな決断の一つです。しかし、知らず知らずのうちに「やってはいけないこと」をしてしまい、後悔する人は少なくありません。物件探しの段階毎に「絶対にやってはいけないこと」纏めました。これから部屋を探す人 […]
    • Read more
      オフィスビルBCP対策
      オフィスビルにおけるBCP対策(事業継続計画)は、災害や緊急事態が発生した際に企業の事業を継続・早期復旧のための重要な取り組みです。 [オフィスビルのBCP対策] ①高い耐震性能の確保 ・新耐震基準(1981年以降施工) […]
    • Read more
      タワーマンションの問題点
      タワーマンションには華やかなイメージがある一方で、実際に住んでみると見えてくる問題点も多く存在します。購入する前に見た目の豪華さ・立地の良さだけでなく、将来的なリスクや生活の実態を見極めることが重要です。 [管理・運営面 […]
    一覧を見る

    お気軽にお問い合わせください

    フォームでのお問い合わせ

    お電話でのお問い合わせ

    022-797-9092

    受付時間:10:00〜18:00 
    FAX : 022-797-9093