賃貸物件の賃料値上げ提示(交渉)は、正当な理由と借主の合意があれば可能ですが、一方的に賃料の値上げをすることはできません。借主は賃料の値上げを拒否することもできます。「賃料の改定については、貸主・借主協議の上で行うこと」の文言が賃貸借契約書に必ず明記されている事項となります。正当な理由があれば、貸主は賃料値上げを請求することができますが、一方的に値上げすることはできず、借主の合意が必要となります。賃貸借契約書に「一定期間は賃料の増減を行わない」といった特約が明記されている場合は、その期間中の賃料値上げは無効になります。
[賃料値上げの正当な理由]
・建物の維持費・税金の増加:固定資産税や都市計画税の増加、修繕費の増加等が該当します。
・周辺家賃相場との乖離:周辺の類似物件と比較して、現在の家賃が著しく低い場合。
・周辺不動産物件の価格上昇:周辺環境の変化や再開発等により、物件の価値が上昇した場合。
[賃料値上げ交渉の流れ]
①賃料値上げ通知:貸主は借主に賃料値上げの理由説明ならび金額を提示します。
②賃料値上げ交渉:借主は、賃料値上げ内容に納得できない場合、貸主と交渉することができます。
③合意:交渉が纏まれば、合意書作成の上、調印・締結します。
④調停・訴訟:交渉が纏まらない場合は、調停・訴訟に発展する場合があります。
[借主対応]
①正当な理由がない場合や納得できない場合は、賃料の値上げを拒否することができます。
②賃料値上げ交渉が決裂したとしても、強制的に退去させられることはありません。但し、現行の賃料は払い続けることが肝心です。賃料を滞納した場合は債務不履行となり、契約解除要件に該当することになります。貸主が従前の賃料を受け取り拒否した場合は、法務局に従前の賃料を預ける「供託制度」を利用すると賃料支払いの証明となり債務不履行にはなりません。
[まとめ]
・賃料交渉が難航した場合、無理して入居し続けるのではなく引越という選択も視野に入れ検討すると良いでしょう。また、契約更新のタイミングで賃料を値上げされるのであれば、更新前に解約し更新料を引越費用に充当することも選択肢の一つです。
・賃料値上げ交渉が難航する場合は、専門家(弁護士等)に相談することを検討しましょう。

お問い合わせ
その他の関連記事
一覧を見る-
アフォーダブル住宅の特徴
Read more[アフォーダブル住宅の主な特徴] 1.価格・家賃が抑えられている ・市場価格より割安な販売価格・家賃で提供される。 ・目安として、所得の30%以内の家賃負担を目標に設定されている。 2.公的支援や補助がある ・住宅建設費 […]2025.11.07 -
古民家民泊建築基準法
Read more古民家を民泊として活用する際には、建築基準法の遵守が不可欠となり、特に用途変更手続き、既存不適格建築物の取り扱い、接道義務および消防法への適合が重要なポイントとなります。 [建築基準法の主な要件と注意点] ・用途変更の確 […]2025.11.06 -
八潮道路陥没から学ぶ
Read more埼玉県八潮市で2025年1月に発生した道路陥没事故からは、インフラの老朽化対策の遅れや点検体制の不備等、多くの教訓を得られました。 1.事故の概要と原因 ・発生:2025年1月28日、埼玉県八潮市県道交差点の道路が陥没し […]2025.11.04