更地の固定資産税

建物を取り壊して更地にすると「住宅用地の特例」が適用されなくなるため土地の固定資産税が高くなるケースがあります。空家を更地にすると土地に掛かる固定資産税は最大6倍、都市計画税は3倍高くなります。

[更地の固定資産税の計算方法]

・固定資産税:課税標準額×1.4%

・都市計画税:課税標準額×最大0.3%

通常、課税標準額は土地評価額の約70%が基準になります。

建物あり(住宅):住宅用地の特例あり 固定資産税評価額の1/6(小規模住宅用地)

更地:住宅用地の特例なし       固定資産税評価額の約70%

例:評価額6,000万円土地の場合(固定資産税)

・建物あり:6,000万円×1/6×1.4%≒14万円

・更地:6,000万円×70%×1.4%≒58.8万円 ※約4倍以上の差

[節税対策]

・住宅を建てる:住宅用地の特例が復活し税負担が軽減されます。

・アパート・マンション建築:部屋(区画)数に応じて特例が広く適用されます。

・土地活用(駐車場・資材置場等):用途によっては税額が下がらないケースもあります。

更地固定資産税

お問い合わせ


    入力内容を確認してください


    その他の関連記事

    一覧を見る
    • Read more
      アフォーダブル住宅の特徴
      [アフォーダブル住宅の主な特徴] 1.価格・家賃が抑えられている ・市場価格より割安な販売価格・家賃で提供される。 ・目安として、所得の30%以内の家賃負担を目標に設定されている。 2.公的支援や補助がある ・住宅建設費 […]
    • Read more
      古民家民泊建築基準法
      古民家を民泊として活用する際には、建築基準法の遵守が不可欠となり、特に用途変更手続き、既存不適格建築物の取り扱い、接道義務および消防法への適合が重要なポイントとなります。 [建築基準法の主な要件と注意点] ・用途変更の確 […]
    • Read more
      八潮道路陥没から学ぶ
      埼玉県八潮市で2025年1月に発生した道路陥没事故からは、インフラの老朽化対策の遅れや点検体制の不備等、多くの教訓を得られました。 1.事故の概要と原因 ・発生:2025年1月28日、埼玉県八潮市県道交差点の道路が陥没し […]
    一覧を見る

    お気軽にお問い合わせください

    フォームでのお問い合わせ

    お電話でのお問い合わせ

    022-797-9092

    受付時間:10:00〜18:00 
    FAX : 022-797-9093