市街化調整区域に建築できる建物

市街化調整区域は都市の無秩序な拡大を防ぐために「市街化を抑制すべき区域」として定められています。

原則として建築は制限されていますが、一定の要件の満たす場合のみ建築が可能とされています。

[開発許可不要で建築可能な建物]

・農林漁業用施設(農業用倉庫・畜舎等)

・農業従事者の住宅

・公益上必要な建築物(図書館・公民館・変電所等)

・既存建築物に付属する建物(車庫・物置等)

[開発許可を得れば建築可能な建物]

・分家住宅:市街化調整区域に元々住んでいた世帯の親族が建てる住宅

・医療・福祉施設:病院・介護施設・保育所等

・日常生活に必要な店舗:食料品店・薬局・理美容院・コンビニ等

・農産物の加工・貯蔵施設

・修理工場:自動車・農機具等の修理を行う施設

・沿道サービス施設:休憩所・給油所等

・観光資源や鉱物資源の活用施設

[要注意]

・建築には「立地基準」「技術基準」を満たす必要があります。

・自治体によって審査基準が異なるため、行政機関窓口での相談が必須です。

・農地を転用する場合は、農地転用許可が必要になります。

市街化調整区域に建築できる建物

お問い合わせ


    入力内容を確認してください


    その他の関連記事

    一覧を見る
    • Read more
      アフォーダブル住宅の特徴
      [アフォーダブル住宅の主な特徴] 1.価格・家賃が抑えられている ・市場価格より割安な販売価格・家賃で提供される。 ・目安として、所得の30%以内の家賃負担を目標に設定されている。 2.公的支援や補助がある ・住宅建設費 […]
    • Read more
      古民家民泊建築基準法
      古民家を民泊として活用する際には、建築基準法の遵守が不可欠となり、特に用途変更手続き、既存不適格建築物の取り扱い、接道義務および消防法への適合が重要なポイントとなります。 [建築基準法の主な要件と注意点] ・用途変更の確 […]
    • Read more
      八潮道路陥没から学ぶ
      埼玉県八潮市で2025年1月に発生した道路陥没事故からは、インフラの老朽化対策の遅れや点検体制の不備等、多くの教訓を得られました。 1.事故の概要と原因 ・発生:2025年1月28日、埼玉県八潮市県道交差点の道路が陥没し […]
    一覧を見る

    お気軽にお問い合わせください

    フォームでのお問い合わせ

    お電話でのお問い合わせ

    022-797-9092

    受付時間:10:00〜18:00 
    FAX : 022-797-9093