ゲリラ雷雨は、突然激しく降る局地的な雨や雷を伴う気象現象で、予測が難しく被害も出やすいです。
【ゲリラ雷雨の対処法】
1.事前の備え
(対処法) (解説)
天気予報・雨雲レーダーチェック 特に午後は雷雨が起きやすいためアプリやサイト(ウェザーニュース
等)でリアルタイム確認
折りたたみ傘・レインコートの携帯 急な雨に備えてバッグに常備しておく
外出は出来るだけ午前中 雷雨が発生しやすいのは、午後~夕方の時間帯
スマホ・モバイルバッテリー充電 停電に備えて充電(満タン)にしておく
2.屋外で発生した場合
(状況) (対処法)
急な雷鳴・暗雲・突風 速やかに近くの建物や車内へ避難
(傘をさす、木の下、鉄塔の下は危険)
周囲に避難先が無い 地面に両足を揃えてしゃがんで、身を低くし金属製の物から離れる
山や海にいる場合 速やかに下山し退避、水辺・高所・岩場・開けた場所は非常に危険
3.屋内にいる場合
(対処法) (解説)
電化製品の電源を切る・コンセントを抜く 落雷による過電流(雷サージ)から家電を守る
窓・ドアを閉める 落雷・強風・飛来物から身を守る
浴室・水回りは避ける 落雷が配管を通じて入ってくる危険性あり(特に入浴中はNG)
4.運転中の場合
(対処法) (解説)
安全な場所に停車 無理な運転は避けて雨が弱まるまで待機、路肩や橋の下は避ける
車内に留まる 車は雷に対して比較的安全なので外に出ないようにする
5.注意事項
・雷鳴が聞こえたら、半径10㎞以内に落雷の可能性大
・雷注意報が出た場合、ゲリラ雷雨の発生リスク大
・雷は近づいてくる音ではなく、離れていくまでが危険

お問い合わせ
その他の関連記事
一覧を見る-
アフォーダブル住宅の特徴
Read more[アフォーダブル住宅の主な特徴] 1.価格・家賃が抑えられている ・市場価格より割安な販売価格・家賃で提供される。 ・目安として、所得の30%以内の家賃負担を目標に設定されている。 2.公的支援や補助がある ・住宅建設費 […]2025.11.07 -
古民家民泊建築基準法
Read more古民家を民泊として活用する際には、建築基準法の遵守が不可欠となり、特に用途変更手続き、既存不適格建築物の取り扱い、接道義務および消防法への適合が重要なポイントとなります。 [建築基準法の主な要件と注意点] ・用途変更の確 […]2025.11.06 -
八潮道路陥没から学ぶ
Read more埼玉県八潮市で2025年1月に発生した道路陥没事故からは、インフラの老朽化対策の遅れや点検体制の不備等、多くの教訓を得られました。 1.事故の概要と原因 ・発生:2025年1月28日、埼玉県八潮市県道交差点の道路が陥没し […]2025.11.04