ゲリラ雷雨は、突然激しく降る局地的な雨や雷を伴う気象現象で、予測が難しく被害も出やすいです。
【ゲリラ雷雨の対処法】
1.事前の備え
(対処法) (解説)
天気予報・雨雲レーダーチェック 特に午後は雷雨が起きやすいためアプリやサイト(ウェザーニュース
等)でリアルタイム確認
折りたたみ傘・レインコートの携帯 急な雨に備えてバッグに常備しておく
外出は出来るだけ午前中 雷雨が発生しやすいのは、午後~夕方の時間帯
スマホ・モバイルバッテリー充電 停電に備えて充電(満タン)にしておく
2.屋外で発生した場合
(状況) (対処法)
急な雷鳴・暗雲・突風 速やかに近くの建物や車内へ避難
(傘をさす、木の下、鉄塔の下は危険)
周囲に避難先が無い 地面に両足を揃えてしゃがんで、身を低くし金属製の物から離れる
山や海にいる場合 速やかに下山し退避、水辺・高所・岩場・開けた場所は非常に危険
3.屋内にいる場合
(対処法) (解説)
電化製品の電源を切る・コンセントを抜く 落雷による過電流(雷サージ)から家電を守る
窓・ドアを閉める 落雷・強風・飛来物から身を守る
浴室・水回りは避ける 落雷が配管を通じて入ってくる危険性あり(特に入浴中はNG)
4.運転中の場合
(対処法) (解説)
安全な場所に停車 無理な運転は避けて雨が弱まるまで待機、路肩や橋の下は避ける
車内に留まる 車は雷に対して比較的安全なので外に出ないようにする
5.注意事項
・雷鳴が聞こえたら、半径10㎞以内に落雷の可能性大
・雷注意報が出た場合、ゲリラ雷雨の発生リスク大
・雷は近づいてくる音ではなく、離れていくまでが危険

お問い合わせ
その他の関連記事
一覧を見る-
Read more「けりをつける」の語源は、和歌や俳句、その他の文語文で句の終わりによく使われた助動詞の「けり」にあります。 多くの古典的な文章が「~けり」で締めくくられていたため、物事の終結や決着を表す言葉として「けりをつける」が使われ […]2025.07.11
-
Read more初めての同棲は楽しい反面、思わぬトラブルも起きがちです。実際に多いのが、『部屋の広さが足りなかった』『通勤のバランスが悪い』『生活リズムが合わずストレスに』といった悩み。この記事では、同棲経験のあるスタッフやお客様の声を […]2025.07.10
-
Read moreゲリラ雷雨は、突然激しく降る局地的な雨や雷を伴う気象現象で、予測が難しく被害も出やすいです。 【ゲリラ雷雨の対処法】 1.事前の備え (対処法) (解説) 天気予報・雨雲レーダ […]2025.07.08