借地権の相続では、地主との関係・相続人同志の対立・費用面等、様々なトラブルが発生しやすいです。
[地主とのトラブル]
・名義変更料・承諾料の請求:法定相続人が相続する場合、地主の承諾は不要、請求されても支払義務は生じません。
・立ち退き要求:正当な事由がない限り、相続を理由にした立ち退き要求は法的に認められません。
・地代の値上げ要求:相続人は従前の契約条件を引き継ぐため、原則として応じる必要はありません。
・建て替え・売却の承諾拒否:賃借権の場合、地主の承諾が必要となります。必要に応じて裁判所に許可を求めることが可能です。
[相続人同志のトラブル]
・誰が借地権を相続するか:借地権付き建物は財産価値が高く、遺産分割協議で対立しやすいです。必要なら弁護士や調停を活用するのが得策です。
・共有相続による管理トラブル:共有は将来的な紛争の原因となるため、専門家を交えて整理するのが望ましいです。
・評価額の認識違い:借地権の評価方法(地上権or賃借権)で意見が分かれますが、不動産鑑定士等専門家の評価を活用することで解決しやすくなります。
[注意すべきポイント」
・法定相続人が相続する場合は、名義変更に地主の承諾は不要となります。
・遺言で第三者に譲る場合は「譲渡」に該当しますので、地主の承諾が必要となります。
・借地権が、地上権(物権)or賃借権(債権)かで対応が異なります。
※借地権の相続は、法的知識と人間関係のバランスが求められる繊細な問題です。トラブルを未然に防ぐには契約書の確認、地主との丁寧なコミュニケーション、専門家への相談が不可欠です。

お問い合わせ
その他の関連記事
一覧を見る-
Read moreマンションの資産価値は、「築年数」・「立地」・「周辺環境」・「居住性」だけでなく、管理の質によって大きく左右されます。適切な管理がされていれば、築年数が経過しても価値を維持・向上させることが可能です。 中古マンションの場 […]2025.08.05
-
Read more市街化調整区域は都市の無秩序な拡大を防ぐために「市街化を抑制すべき区域」として定められています。 原則として建築は制限されていますが、一定の要件の満たす場合のみ建築が可能とされています。 [開発許可不要で建築可能な建物] […]2025.08.04
-
Read more借地権の相続では、地主との関係・相続人同志の対立・費用面等、様々なトラブルが発生しやすいです。 [地主とのトラブル] ・名義変更料・承諾料の請求:法定相続人が相続する場合、地主の承諾は不要、請求されても支払義務は生じませ […]2025.08.01